マルカントニオ・チェスティ(1623-1669)

Marc' Antonio Cesti(1623-1669)
Marc' Antonio Cesti(1623-1669)
作曲家について
マルカントニオ・チェスティ(Marc' Antonio Cesti, 1623年8月5日 - 1669年10月14日)はイタリア・バロック音楽のオペラ作曲家。
アレッツォに生まれ、ローマでジャコモ・カリッシミに師事した後、フィレンツェで活動した。フィレンツェではサルヴァトル・ローザと知り合い、ローザの台本を基にカンタータを作曲した。1652年からインスブルックのフェルディナント・カール大公の宮廷楽長に就任し、1655年に前スウェーデン女王クリスティーナがインスブルックでカトリックに改宗した際には、オペラ『アルゲイア』を上演した。1660年に教皇庁に地位を得た。1666年にウィーン宮廷副楽長に就任し、1669年に同地で没した。
チェスティは専らオペラ作曲家として知られており、最も著名なのが《ラ・ドンLa Don》(ヴェネツィア、1663年)と《黄金のりんごIl Pomo d'oro》(ウィーン、1668年)であり、後者は1666年の神聖ローマ皇帝レオポルト1世とマルガリータ・テレーザの結婚式で披露された。ーウィキペディアより(後日差し替え予定)
声楽曲リスト
<h4>曲集名</h4>Il pomo d’oro (Sbarra) (1668) (I)
黄金のりんご(スバラ)(1668)(イタリア語)
<h5><span>曲名</span></h5>III-5. aria van Momo: L'esser vivo a quanto giova! (bas) * / **
III-5. モモのアリア:生きていることは良いことだ(バス)* / **
V-4. aria van Momo: Venga pur fiera tempesta (bas) *** / ****
V-4 モモのアリア:公正な嵐があるように(バス)*** / ****